権田脳神経外科 権田脳神経外科 常念会 グループホームもみじ グループホームきのみ 介護老人保健施設みのり

施設基準等に係るお知らせ

機能強化加算について

当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しています。

医療DX推進体制整備加算について

当院では、医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行えるよう整備しています。

医療情報取得加算について

当院では、オンライン資格確認を導入し、診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
取得した情報は診療に必要な範囲にのみ使用し、当該利用目的以外には使用いたしません。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

時間外対応加算について

当院では、常勤の医師、看護師により24時間対応できる体制を有している診療所として、再診時すべての患者様に対して時間外対応加算1を算定させていただいております。

地域包括診療加算について

【かかりつけ医】として

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方によって患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 例:カロナール(商品名) → アセトアミノフェン(一般名)

患者様としては、処方箋が一般名で記載されることによって、調剤薬局で後発医薬品を受け取ることができ、お薬代を安くすることが出来ます。

生活習慣病管理料について

高血圧症・脂質異常症・糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象です。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚生労働省は令和6年6月に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患療養管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年6月から厚労省の指針通り、高血圧症・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患療養管理料』を算定していた方は『生活習慣病管理料』へと移行します。
患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
『療養計画書』は4か月に一度発行いたしますので、発行の際は身長・体重を計測いたします。

長期処方・リフィル処方箋について

患者様の状態に応じ、以下の対応が可能です。

※ 長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて医師が判断致します。
(症状が安定している患者様に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で利用できる処方箋です)

長期収載品について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。

これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

明細書発行体制等加算について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書自体は無料ですが、厚生労働省の診療規定に伴い、「明細書発行体制等加算」を保険請求させて頂きます。

入院に係る施設基準について

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。

また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

当院では、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時適温で提供しております。

適切な意思決定支援に関する指針(在宅医療)

在宅医療を希望する患者様は、疾患を抱えて治療・療養・生活を送るにあたり、様々な意思決定をする必要があります。
当院では、人生の最終段階を迎える患者様が、その人らしい最期を迎えられるよう、医師をはじめとする多職種にて連携している医療・ケアチームで、患者様とその家族等に対し適切な説明と話し合いを行い、患者様本人の意思決定を尊重し、医療・ケアを提供することに努めます。

【厚生労働省】
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン規範

各種診断書・予防接種の料金のお知らせ

各種診断書・証明書料金

診断書・証明書 料金(税込)
健康診断書 ¥2,750~¥16,500
診断書(当院書式) ¥3,850
生命保険会社 ¥6,050
身体障害者診断書  ¥6,050
精神障害者保健福祉手帳用(新規) ¥11,000
精神障害者保健福祉手帳用(再申請) ¥6,050
障害年金診断書(肢体の障害) ¥6,050
障害状態確認届(肢体の障害) ¥6,050
自立支援医療費(精神通院)用(新規) ¥11,000
自立支援医療費(精神通院)用(更新) ¥6,050
臨床調査個人票(パーキンソン病)(新規) ¥17,050
臨床調査個人票(もやもや病)(新規) ¥11,000
臨床調査個人票(その他疾患)(新規・更新) ¥6,050
成年後見診断書・診断書附票 ¥6,050
自賠責診断書 ¥3,850
自賠責明細書 ¥3,850
労災休業保証証明書 ¥2,750
労災後遺症診断書 ¥4,950
医療費補助金請求書 ¥1,100
おむつ使用証明書 ¥2,750
公安委員会診断書 ¥3,850~¥6,050

その他の書類につきましてはお問い合わせください。

予防接種料金

予防接種 料金(税込)
インフルエンザ ¥4,000
肺炎球菌(ニューモバックス) ¥7,700
肺炎球菌(プレベナー) ¥8,800
帯状疱疹(シングリックス) ¥20,900
TOP
Copyright (C) jyounenkai. All Rights Reserved.